南伊勢町

昭和19年東南海地震 体験談(五カ所浦 川村 靖夫さん)

川村靖夫(当時小学校5年生)小学校で翌日の大詔奉戴日のため、萱を叩いて綿毛を取る作業をしている最中に地震が起きた。驚いてみんなで騒いでいたら先生に正座するよう命じられたので、当初は避難しなかった。
続きをみる»
四日市市

昭和19年東南海地震 体験談(楠町 宮崎 洋子さん)

宮﨑洋子(当時小学生)小学校で習字の時間に地震が起きた。先生がいつもと違う尋常じゃない声で机の下に入るよう命令した。グラウンドへ避難したら、東洋一といわれていた石原産業の煙突が折れているのが見えた。
続きをみる»
尾鷲市

昭和19年東南海 体験談(尾鷲市 山西 俊徳さん)

山西俊徳(当時小学6年生)尾鷲小学校の運動場で騎馬戦をやっている最中に地震が起きた。教室から鞄を取って帰ろうとしたとき、津波だと言われ、学校裏の中村山へ避難した。山の上から津波が見えた。海岸近くの自宅は150mくらい流され、両親は遺体で見つかった。
続きをみる»
尾鷲市

昭和19年東南海地震 体験談(尾鷲市九鬼町 疋田 まほさん)

疋田まほ(当時九木(のちに九鬼)国民学校初等科1年、尾鷲市九鬼町在住)は自宅にいたところ、地震に遭い、甥をおんぶし、妹の手を引いて、臨月の姉と家の前にある石段を上り、真厳寺のうえの「みかん山」まで逃げた。
続きをみる»
旧北牟婁郡海山町

昭和19年東南海地震 体験談(海山町引本浦 植村 明さん)

植村明(当時山口県防府市在住海軍予科練所属、海山町引本浦出身)戦後、出身地の引本浦へ戻り、初めて昭和東南海地震と津波のことを知った。昭和19年の年末に母親が送ってきたハガキは黒塗りされており、情報が伝わらなかった。平成6年12月7日に体験談集を発刊、当時の写真などを集めた展示会も開催した。
続きをみる»
四日市市

昭和19年東南海地震 体験談(四日市市(旧三重郡八郷村)森 逸郎さん)

森逸郎(当時、5歳)は、自宅の縁側にいるとき、母親に言われて釜戸のところへ行き、足台のうえにいたときに揺れが起きた。慌てて履物もはかず、裏口の方へ行こうとしたが、足が思うように進まなかった。やっと裏口から外へ出ると、浄泉寺が大きく揺れ、傾いて見えた。後で兄と寺へ上がると、寺の裏の墓が全部倒れていた。
続きをみる»