南伊勢町五ケ所浦津波浸水アニメーション
アニメーションスタート時間:地震発生後16分 アニメーションピッチ:16秒間隔 継続時間:24分(地震発生後から40分)
津市沿岸部津波浸水深アニメーション
アニメーションスタート時間:地震発生後30分 アニメーションピッチ:64秒間隔 継続時間:80分(地震発生後から110分)
三重県議会史 第三巻下
昭和20年2月26日に臨時県会が開催され、東南海大地震の災害復旧予算を審議した際の詳細な状況が記されている(P1922~1932)。
三重県議会史 第三巻上
昭和20年2月臨時県会が招集され、震災対策復旧予算が可決されたこと(P152)、昭和19年12月13日に全員協議会が開催され、東南海大地震の被害状況の詳細説明と、復興対策について協議したことが記されて
津市地域防災計画(平成25年度修正)
平成26年1月29日に開催された平成25年度第2回津市防災会議において津市地域防災計画(平成25年度修正)が審議、決定されましたので、災害対策基本法第42条の規定により、今回の修正の要旨及び本計画全編を公表します.
ハザードマップ(津市:地震防災マップ)
「マップ」は、東海・東南海・南海地震が同時に発生した場合の最悪の状況を想定し、震度のほか地盤の液状化危険度や急傾斜地崩壊危険箇所、津波による浸水域の分布等を示しています。
熊野市甫母町 甫母須野漁村センター裏の「東南海大地震津波到達地点」の碑
熊野市甫母町の甫母須野漁村センター裏にある「東南海大地震津波到達地点」の碑。1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。
熊野市二木島里町 二木島里町民会館裏の「東南海大地震津波到達地点」の碑
熊野市二木島里町の二木島里町民会館裏にある「東南海大地震津波到達地点」の碑。1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。
熊野市二木島町 逢川橋脇にある「津浪地蔵」
熊野市二木島町の逢川にかかる逢川橋脇にある「津浪地蔵」。「津浪地蔵」の脇に説明看板があり、「津浪地蔵」の由来や、1854年安政東海地震の際、津波がこの場所まできたことが書かれている.